オープンキャンパス

2016年11月28日

南太平洋大学大学院生の皆さんと交流を楽しみました。

平成28年12月28日(月)10:00~12:50
南太平洋大学大学院生の皆さん18人が本校を訪ねられま
した。
これは、日本外務省の事業である対日理解促進プログラム
「JENESYS2016」の一環で佐賀市を訪問され、日本文化
を体験したいということで、佐賀市からの委託を受けて、開
催しました。
 まず、日本文化の代表であるお茶の立て方について、体験
していただきました。和菓子には、小城羊羹を準備しました。

一度に全員体験できませんので、10人と8人に分かれて、
残りの皆さんには、和紙で箸入れのケースを作っていただき
ました。

 次に、味噌汁を作る体験をしていただきました。だしを取
るところから始めました。昆布とかつお節でだしを取り、わ
かめと豆腐、長ねぎの具材を入れました。



その後、自分たちで作った味噌汁と一緒に、手巻きずし
を自分で各々好きな具材を入れて、食していただきました。
本校の生徒も一緒に食べながら交流をさせていただきました
ので大変賑わいました。

最後に、お礼に生徒達の国の代表的な踊りを見せていただ
きました。

お互い楽しい交流会になりました。

 


Posted by 佐賀調理製菓専門学校 at 17:46 | Comments(0)
 

2016年11月28日

永原学園西九州大学グループ70周年記念式典を開催しました 

平成28年11月26日(土)佐賀市文化会館を
貸切って、70周年記念のイベントが開催されました。
 永原学園は、昭和21年(1946年)9月に佐賀
栄養専門学院が永原マツヨ先生によって設立されて以
来、70年が経過しました。
現在、永原学園は、西九州大学・西九州大学短期大
学部・西九州大学佐賀調理製菓専門学校・西九州大学
附属三光幼稚園・西九州大学附属三光保育園の5校で
構成されています。
 また、平成30年4月を目途に小城市小城町に、西
九州大学地域看護学部(仮称)を設置し、大学院研究
科の設置など、更なる教育体制の高度化・充実に取り
組む予定です。
 創立70周年記念式典会場において、本校は、マジ
パンの展示、永原マツヨ先生のレシピ(西洋料理)の
再現を行いました。
以下はその時の様子です。


 


Posted by 佐賀調理製菓専門学校 at 17:31 | Comments(0)
 

2016年11月09日

松風祭(文化祭)を開催しました。

11月1日(火)STSのかちかちPressのテレ
ビ宣伝隊に出演し、松風祭の宣伝を行いました。
その時の様子です。

11月5日(土)第17回松風祭を開催しました。
当日は、雲一つない晴天に恵まれました。お陰様
で多くのお客様にご来校いただき、大変賑わいま
した。
当日は、10時から校長と実行委員長による
開会の挨拶が行われ、松風祭が始まりました。
10時30分からのパザールは、9時半ごろ
からお客様の行列が出来て、開始2時間ぐらい
で完売してしまいました。
同じく10時30分からのホットドック作り
体験は、準備したパンが足りなくて、途中でパ
ンを買い足しに行くくらい盛況でした。
また、200食分を準備したカレーランチも
2時間ぐらいで完売してしまいました。
13時からのクレープ作り体験にも、沢山の
方に参加していただきました。特に女性の方に
大変好評だったようです。
13時30から始まりましたコスプレコンテ
ストには、本校の先生方も参加され、大変賑わ
いました。ミニライブは、本校生徒の松本、今
福、瀬戸さんの3人でギター伴奏をしながら歌
を披露してくれました。瀬戸さんは、2015
年のHOTLINEコンテストで九州大会に出
場するくらいの実力者で、本物のライブの様で
した。また、ラムネの早飲み大会、メレンゲの
早立て大会には、近所の子供さん達が参加して
くれて、家族の応援などで大変盛り上がりまし
た。
また、10時30分からの生徒作品展示は、
調理師科が「西洋料理の色々な切り方」や「シ
ャケのモザイク飾り」、パティシエ科が「マジ
パン」などを展示しました。
見た方からは、へ~・ほ~といった感嘆の言
葉や上手ね~といったお褒めの言葉をいただき
ました。
当日は、沢山の方においで頂き、職員・生徒
一同心より感謝しております。
来年は、もっと盛り上げたいと思っておりま
すので、来年も是非おいで下さいます様、心よ
りお待ち申し上げております。
その時の様子です。










 


Posted by 佐賀調理製菓専門学校 at 19:17 | Comments(0)