2017年05月22日
第1回オープンキャンパスを開催しました。
5月20日(土)10:00から第1回オープンキャンパスを
開催しました。この日は、佐賀市の神園にあるパティスリー
ブランシェのオーナーシェフである渕上先生を講師に迎えて
開催しました。
ブルーベリーが乗ったレアチーズケーキとアーモンドクッ
キーの2品を作る体験をしていただきました。
パティシエ科の生徒さん達にも手伝っていただき、和やか
な雰囲気の中で、楽しく体験していただきました。
オープンキャンパスの終わりには、講師の渕上先生に
パティシエになるためには、どのような勉強をしておいたが
良いのか、話をしていただ来ました。また、本校パティシエ科
の川崎 綾さんにも、どうして、本校のパティシエ科に入学し
たのか、体験話をしていただきました。
下の写真は、当日の様子です。

開会のあいさつです。

レアチーズケーキのデコレーション中です。

参加された生徒さんたちの視線も熱いです。

レアチーズケーキのサンプルが完成しました。

アーモンドクッキーも完成しました。

いよいよ体験実習の始まりです。


男性グループも頑張りました。

初めてにしては上手く出来たかな?

作った作品は、お持ち帰りいただきました。
開催しました。この日は、佐賀市の神園にあるパティスリー
ブランシェのオーナーシェフである渕上先生を講師に迎えて
開催しました。
ブルーベリーが乗ったレアチーズケーキとアーモンドクッ
キーの2品を作る体験をしていただきました。
パティシエ科の生徒さん達にも手伝っていただき、和やか
な雰囲気の中で、楽しく体験していただきました。
オープンキャンパスの終わりには、講師の渕上先生に
パティシエになるためには、どのような勉強をしておいたが
良いのか、話をしていただ来ました。また、本校パティシエ科
の川崎 綾さんにも、どうして、本校のパティシエ科に入学し
たのか、体験話をしていただきました。
下の写真は、当日の様子です。

開会のあいさつです。

レアチーズケーキのデコレーション中です。

参加された生徒さんたちの視線も熱いです。

レアチーズケーキのサンプルが完成しました。

アーモンドクッキーも完成しました。

いよいよ体験実習の始まりです。


男性グループも頑張りました。

初めてにしては上手く出来たかな?

作った作品は、お持ち帰りいただきました。
Posted by 佐賀調理製菓専門学校 at 17:28
| Comments(0)
2017年05月16日
夜間部の生徒達がテーブルマナーを受講しました。
5月15日(月)夕方6時半から、佐賀大和にある
シャトー文雅で、夜間部の生徒達がテーブルマナーを
受講しました。
佐賀県では、とても美味しいと評判のシャトー文雅
でテーブルマナーの研修を受講しました。
最初に当日のメニューについて説明して頂きました。
そして、ゴブレットに注がれた水で、乾杯をして
テーブルマナーが始まりました。

乾杯をする時は、グラスとグラスを軽くぶつけては
いけません。薄いグラスだと割れることがあるので、
ぶつけてはいけないそうです。

それでは、ナプキンを膝の上に載せますが、その
まま載せるのではなく、ナプキンを1/3内側に折って、
折り目を手前側にして膝に置くそうです。
テーブルの椅子に座るときは、左右どちら側から
腰かけたらいいのでしょう?。
テーブルマナーは型ぐるしくて、美味しい料理が
美味しく感じない、という人もいるかもしれません
が。一度は経験しておいて損はないと思います。
パンやコーヒーも加えると、10品の料理が並びま
した。とても美味しかったです。

本校の為の特別メニューです。

とても綺麗で食べるのが勿体ないようです
フォークとナイフはどれを使ったらいいのだろう




ソースが美味しくてパンに付けて食べました


文雅自慢のカレーで甘いようで香辛料がピリッと
していて、他の店では食べられません。

冷たいピスタチオのムースが何とも言えません

最後の締めに香り高いコーヒーで満足でした
シャトー文雅で、夜間部の生徒達がテーブルマナーを
受講しました。
佐賀県では、とても美味しいと評判のシャトー文雅
でテーブルマナーの研修を受講しました。
最初に当日のメニューについて説明して頂きました。
そして、ゴブレットに注がれた水で、乾杯をして
テーブルマナーが始まりました。

乾杯をする時は、グラスとグラスを軽くぶつけては
いけません。薄いグラスだと割れることがあるので、
ぶつけてはいけないそうです。

それでは、ナプキンを膝の上に載せますが、その
まま載せるのではなく、ナプキンを1/3内側に折って、
折り目を手前側にして膝に置くそうです。
テーブルの椅子に座るときは、左右どちら側から
腰かけたらいいのでしょう?。
テーブルマナーは型ぐるしくて、美味しい料理が
美味しく感じない、という人もいるかもしれません
が。一度は経験しておいて損はないと思います。
パンやコーヒーも加えると、10品の料理が並びま
した。とても美味しかったです。

本校の為の特別メニューです。

とても綺麗で食べるのが勿体ないようです
フォークとナイフはどれを使ったらいいのだろう




ソースが美味しくてパンに付けて食べました


文雅自慢のカレーで甘いようで香辛料がピリッと
していて、他の店では食べられません。

冷たいピスタチオのムースが何とも言えません

最後の締めに香り高いコーヒーで満足でした
Posted by 佐賀調理製菓専門学校 at 16:13
| Comments(0)
2017年05月10日
テーブルマナーの研修に行きました。
平成29年5月10日(水)11:10から
ニューオータニ佐賀でテーブルマナーの研修会
が開催されました。
本校用にメニューが用意されており、コース
料理を堪能しました。
研修会の始まる前に、本校卒業生の高島光君
が当日のメニューについて説明をしてくれました。


調理師科の松本陸君の乾杯の音頭で、テーブル
マナーが始まりました。





有明海の魚である舌平目が出てきましたが、
フォークとナイフを使って、骨を取りながら
食べるのに、みんな苦労していました。


食後のデザートに、バナナが1本皮がついた
まま出てきました。これもフォークとナイフを
使って食べました。簡単そうで、慣れないと難し
いですね。

テーブルの席を途中で立つ時のナプキンの置
き方、食事を食べ始めるタイミング、食べ終わ
るタイミングなど色々マナーがあることが、分
かりました。
とても美味しくて、満足したのはもちろんで
すが、テーブルマナーについてとても勉強に
になりました。
今度はプライベイトで食べに行きたいですね。
母の日のプレゼントに母と行こうかな?。
ニューオータニ佐賀でテーブルマナーの研修会
が開催されました。
本校用にメニューが用意されており、コース
料理を堪能しました。
研修会の始まる前に、本校卒業生の高島光君
が当日のメニューについて説明をしてくれました。

調理師科の松本陸君の乾杯の音頭で、テーブル
マナーが始まりました。





有明海の魚である舌平目が出てきましたが、
フォークとナイフを使って、骨を取りながら
食べるのに、みんな苦労していました。


食後のデザートに、バナナが1本皮がついた
まま出てきました。これもフォークとナイフを
使って食べました。簡単そうで、慣れないと難し
いですね。

テーブルの席を途中で立つ時のナプキンの置
き方、食事を食べ始めるタイミング、食べ終わ
るタイミングなど色々マナーがあることが、分
かりました。
とても美味しくて、満足したのはもちろんで
すが、テーブルマナーについてとても勉強に
になりました。
今度はプライベイトで食べに行きたいですね。
母の日のプレゼントに母と行こうかな?。
Posted by 佐賀調理製菓専門学校 at 15:16
| Comments(0)