2009年02月20日
和食の試験
実技試験も最後の和食をむかえました。
課題は「鯵の三枚卸し」
です。

魚の処理は、実習中に何度もやっているものの、

「いざ、試験」ってなると、緊張
するのは皆同じ。

真剣な眼差しで
・・・・。 出来栄えは??
さて、あなたの採点は?? どうだったのかな??
課題は「鯵の三枚卸し」

魚の処理は、実習中に何度もやっているものの、
「いざ、試験」ってなると、緊張

真剣な眼差しで

さて、あなたの採点は?? どうだったのかな??
2009年02月18日
ひき続き・・・試験です・・・
試験ウィークも3日目に入りました。
泣き
・ 笑い
・ はたまた
・・・・・・
試験開始後、十数分たって潜入しました。

当然ですが、ピリピリとした緊張感が・・・。
△原さん、 ◆永さん、〇本さん 頑張ってねェ!!
別な教室を覗いてみると・・・ ありゃ、ありゃ・・!!

〇田 くぅ~ん・・ ◆永 さぁ~ん・・ △崎 くぅ~ん・・・・
諦めたんじゃないよねェ~・・・ ?。 (心の中の叫び)
泣き



試験開始後、十数分たって潜入しました。
当然ですが、ピリピリとした緊張感が・・・。
△原さん、 ◆永さん、〇本さん 頑張ってねェ!!
別な教室を覗いてみると・・・ ありゃ、ありゃ・・!!
〇田 くぅ~ん・・ ◆永 さぁ~ん・・ △崎 くぅ~ん・・・・
諦めたんじゃないよねェ~・・・ ?。 (心の中の叫び)
2009年02月16日
洋食の試験
中華実習につづき、今日は西洋料理の実技試験です。
課題は西洋料理の基礎中の基礎ともいえる「オムレツ」とか。
一部には、「オムレツ」じゃなくて、「スクランブルエッグ」もどきになったものも


出来上がり具合をチェックし、採点中
採点の結果・・・・出来映えのパッとしないものは

さらに、もう一度チャレンジします。その前に見本を・・・・。
さぁ、これをお手本にして

2009年02月13日
中国料理の実技試験
期末試験が近づく中、一足はやく中国料理実習の実技試験が行われています。

普段の実習中とは、異なった緊張した
空気の中、
調理器具のたてる音だけが、リズムカルに流れます。

課題は、中華の王道(?)の麻婆豆腐とか。
丼に御飯をよそって、今暫く待つことにしましょう!!

普段の実習中とは、異なった緊張した

調理器具のたてる音だけが、リズムカルに流れます。
課題は、中華の王道(?)の麻婆豆腐とか。

丼に御飯をよそって、今暫く待つことにしましょう!!

2008年08月04日
試験です !!

いつにない緊張感が、学校全体に漂ってます。
今日は、日本料理、西洋料理、製菓の実習の試験日です。
学科目の試験もありますが、
調理実習、製菓実習の試験てすから、当然、実技試験です。
先ずは、お手本

日本料理は「大根のかつら剥き」

西洋料理は「ニンジンのシャトー」

製菓衛生師科は、「製菓理論」からスタート。
「お~い、どうした!!」 何故に、みんな頭を抱える。
